OPENING SUPPORT

酵素風呂の導入支援を検討されている方へ
このたびは、酵素風呂の開業をご検討いただき、誠にありがとうございます。
酵素風呂と一口にいっても、実はさまざまな種類や方式があり、地域や物件の条件によって適したスタイルは異なります。
使用する素材だけでも、米ぬか・おがくず・MIX・薬草酵素風呂などがあり、さらに…
米ぬかはどの種類を使うか(脱脂ぬか・生ぬか、自家栽培米ぬかなど)
おがくずの種類はどうするか
種菌の種類や発酵方法はどうするか
桶は個別型か、プール型か
――このように多くの選択肢があります。
私は、これらすべてのタイプの実店舗経営経験を持っており、この経験をもとに最適なご提案とサポートが可能です。全国的にも、これほど多様なタイプを経営してきた事業者は珍しいと自負しています。
導入支援の内容
設計・設備の相談支援
許可取得の支援(Zoom対応)
事前現地調査(最低1回)
オープン前:種菌提供+初期温度管理・手入れ指導・お客様対応指導など(約2週間の現地)
月々のマージン等の支払いは不要
導入後の酵素異変時サポートは別途有料(交通・宿泊実費+日当2万円)
※施設設備・許可申請費用は依頼主様ご負担
※集客マーケティングやGoogleビジネスアカウント運用支援は、提携の専門会社をご紹介可能
当社の強み
独自に研究開発した種菌を使用
米ぬか(脱脂・生)とおがくずMIX、両方の経験と提案が可能
組み合わせにより「匂い・効果・熱もち」が変わるため、オーナー様の意向・地域・物件条件に合わせた最適な仕様を提案
自然栽培米ぬかを使った唯一無二の酵素風呂も対応(慣行栽培ぬかのご提案も可能)
集客ノウハウも蓄積
私は、地方の田舎町・地方県庁所在地・東京での店舗経営すべてを経験しています。
この経験から、地域ごとに有効な集客方法が大きく異なることを理解しており、そのデータをもとに、他社よりも実践的かつ安価なご提案が可能です。
経験からくるサポート力
私は、まったくの未経験・専業主婦から酵素風呂経営を始め、わずか3年で4店舗まで展開してきました。
この経験を活かし、
初めての起業を目指す方
他事業からの新規参入を考えている方
多店舗展開を検討している方
――さまざまなニーズに応じてお役に立てると確信しています。
「開業後も長く続く酵素風呂事業」を一緒に作っていきましょう。
代表 大下恭子 080-3650-7492
PLAN
- プラン -
手入れ体験プラン
酵素風呂の日々のお手入れを体験いただくプランです。
20,000円(税込)
※日帰りでのプランとなっております。
導入支援一式
浴槽数に関係なく1店舗あたり
2,200,000円(税込)
お問合せ 080-3650-7492 info@freely-freely.jp 担当 大下
弊社経営多店舗情報
発酵Spa&Cafe 清 -Kiyoshi-
〒130-0001 東京都墨田区吾妻橋 1丁目13-12 1階
090-5495-0004
https://hakkouspa.jp/
酵素風呂オハナ
〒426-0077
静岡県藤枝市駿河台2丁目17-19
https://ktr2019.com/
054-639-6020
鷹匠酵素浴サロンOHANA
〒420-0839 静岡県静岡市葵区鷹匠2丁目16-8 ジオグランツ鷹匠1階
TEL 054-292-7711
https://www.takajoohana.com/
酵素風呂は全国のさまざまな都道府県にございますが、実は人口比で見ると、静岡県と香川県が突出して多くの実店舗数を誇ります。
全国平均では人口100万人あたり2〜3店舗程度ですが、静岡県には15店舗も存在し、独自の文化と進化を遂げながら、多彩な手法が生み出されてきました。
この静岡での店舗数と利用状況を考えると、まだまだ全国各地に酵素風呂を必要としている方が大勢いることがわかります。
実際、先日も県内にわずか3店舗しかない茨城県へ導入支援を行ったところ、宣伝をしないうちから予約が次々と入り、酵素風呂を求める方々の多さに私自身も驚きました。
酵素風呂は、日本伝統の発酵技術を活かした温浴法です。
本来は廃棄されていた米ぬかを活用し、人々を温め健康へと導き、使用後のぬかは農業用肥料として再利用されます。無駄がなく、環境にも優しい、まさにサステナブルで社会貢献度の高い事業です。
私は、この酵素風呂事業に誇りを持っています。
もし、全国で静岡のように人口100万人あたり15店舗の酵素風呂があれば、より多くの人々が健康になり、医療費の削減にもつながり、毎日を楽しく元気に過ごせる方が増えると確信しています。
さらに私は、女性の初めての起業も応援しています。
女性の経済的自立を支援することは、私のもう一つの大きな夢でもあります。
ぜひ、その第一歩を踏み出すお手伝いをさせてください。
大下恭子 080-3650-7492